小麦粉とココアの断層実験を用いた観察 yossi.okamoto at mark gmail.com   23th Apr.2018
このページでは断層実験で観察したいことがらなどを紹介します.ご参考に.
1.断層のでき方(参考文献も参考にしてください)
・断層の角度は力の角度に対して斜交する.分度器で水平面からの角度を測ってみる.
  →度数分布を作ってみる.
・断層はどういう順にできるか.
  →規則性?
・また断層が飛び移るときにその場所は予測できるか?
  →地震の予知との関連
・断層のできる幅は一定か,不規則か.その平均の幅には何か関係する量(地層の厚さなど)があるのか?
 また粉を抑える力や粉を入れる入れ方との関連も調べてみよう.
参考文献:http://www.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~yossi/doc/flour-fault.pdf
2.断層のでき方と小麦粉を押す力の関係(下記サイトにわかりやすい説明があります)
  http://futabagumi.com/archives/845.html
また断層と力の関係を説明したサイトは下記.
  https://www.jishin.go.jp/resource/terms/tm_fault/
3.断層と地形の関係.
・このモデルは,近畿地方などに多い活断層(逆断層)と山地の関係も再現することができる.
 (例)大阪平野と生駒山地の関係など.
 →つまり東西方向の力により,それとは直角方向(南北方向)の山地が形成される過程を再現できる.
※ここで問題!
 1.もし,このモデルの縮尺を10km(大阪市から生駒山地の距離)が10cmで再現されているとする(1/100000)
   生駒山地が1km上昇するのに,地層はどれくらい短縮するか?
 
   その時間が仮に100万年の間に生じたとすると,隆起量は何mm/年となるか.
   また地層を横に押す動きの量は何mm/年となるか.
   その力のおおもとはどこから来ているのか?
 2.このモデルはあくまで「モデル」なので,自然界に生じるすべての現象を再現していない.
   自然界にあって,このモデルでは再現されていない,地学的に重要な現象な一体何か?
3.このモデルと「付加体」の関係.
  
  地質学で近年「付加体」という考え方が注目されている.陸と海のプレートの境界で堆積物がどのような形成されるかという考え方である.
https://www.youtube.com/watch?v=OUm0GAcERhI
http://www.arito.jp/LecEQ03.shtml
http://www016.upp.so-net.ne.jp/geophoto-ju/dansou_fukatai/dansou_fukatai.html
  専門家による付加体形成の実験(本断層モデルと関係深い)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/112/Supplement/112_Supplement_S153/_pdf/-char/ja
など.ほかにもこの断層モデルを使って色々はことができると思います.
Copyright © 2017-2018 Yoshio Okamoto All
            Rights Reserved.